寒さが厳しくなる季節、防寒着選びに悩む男性も多いのではないでしょうか。防寒着は、ただ暖かければよいというわけではなく、着用シーンや機能性、素材によって快適性や動きやすさが大きく変わります。
この記事では、防寒着選びで失敗しないための基本的なポイントや、屋外作業やアウトドアなどシーン別の最適なアイテムの選び方、おしゃれを両立させる選び方などを紹介します。またジャケットやベストパンツなど、おすすめのメンズ防寒着アイテムも紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
【メンズ】防寒着の選び方
着用する環境やシーンにあっていない防寒着を選んでしまうと、防寒性はもちろん作業やレジャーなどの快適性も失われてしまいます。最適な防寒着を着るためにも、まずは選び方を知ることが大切です。防寒着を選ぶ方法は、主に次の3つが挙げられます。
- 機能性で選ぶ
- 着用環境に合わせて選ぶ
- 素材で選ぶ
それぞれ詳しく紹介します。
機能性で選ぶ
防寒着を選ぶうえで、機能性のチェックは欠かせません。寒さをしのぐだけでなく、快適に過ごすためには、以下のような機能が備わっているかを確認しましょう。
保温性・防寒性
冷えから身を守る基本は、体温を逃さずにしっかり暖かさを保つことが大切です。裏起毛やボア、フリースなどの毛足の長い素材は、空気をため込んで熱をキープしやすいため保温・防寒性を高めてくれます。
さらに、紫外線を熱に変える特殊加工を施した素材を使った防寒着も登場しており、より効率的に暖かさを得られるアイテムも増えています。
防水性・撥水性
雨や雪に濡れてしまうと、体温は一気に奪われてしまいます。水分に濡れてしまわないように身を守るためには、防水性や撥水性が備わっているかが重要です。
防水性とは、水が内部に侵入することを防ぐ性能のことで、「耐水圧」という数値で確認できます。耐水圧が10,000mm以上のものが一般的に防水性が高いといわれているため、屋外での使用を想定するなら10,000mmの耐水圧が一つの基準になるでしょう。
一方、撥水性とは生地に加工を施すことで、生地表面についた水をはじく性能のことです。完全な防水ではありませんが、素材が柔らかいものが多いため、スノーアクティビティなどの激しい運動にも適しています。
防風性
風があるかどうかでも、体感温度は大きく変わります。防寒着を選ぶ際は、防風性の高い素材を使っているかも確認しましょう。たとえばポリエステル素材やシームレス加工(縫い目のない素材)は、冷たい風の侵入を防いでくれます。冷気をシャットダウンできれば、体温の低下を防止できます。
首元や袖口、裾などから冷気などが入らない仕様になっているかもチェックしましょう。サイズやフィット感を調整できるドローコードやマジックテープがついていると、冷気の侵入を防いでくれます。
より防風性を高めるなら、フード付きの防寒着がおすすめです。顔まわりの保温や急な天候変化にも対応できます。
透湿性
見落としがちですが、運動量が多いシーンでは透湿性も大切です。透湿性とは、服の中にこもった湿気を外に逃がす性能のことです。
ハードワークや激しいアクティビティなどの場合だと、たくさん汗をかくことが想定されます。この場合、透湿性が低いと、汗をかいても水分が外に逃げず、インナーや防寒着の内部が湿ったままになります。水分が蒸発するときに身体の熱を奪われてしまうため、身体が冷える原因です。
ハードな作業やアクティブな動きが多い場面では、汗冷えを防ぐ透湿性の高い防寒着を選ぶのがポイントです。逆に、あまり動かない場合は保温性重視でも問題ありません。
素材で選ぶ
防寒着に使われる素材は多種多様で、素材ごとにそれぞれ特性が異なります。適切な素材を選ぶことで防寒性や快適性が高まり、気温や天候、動作などの環境変化にもしっかりと対応できます。一般的に防寒着に使われる素材は、以下のとおりです。
- ナイロン
- ポリエステル
- 綿(コットン)
- ウール
それぞれの特性を見てみましょう。
ナイロン
ナイロンは、軽量で摩擦に強く、耐久性の高い合成繊維です。シワになりにくく型崩れしにくい素材であり、撥水効果が施されているものが多く、屋外の使用でも安心です。また綿やポリエステルと混紡すると、保温性や透湿性を向上します。
ただし水をはじく反面、蒸れやすいといった点はデメリットです。また熱に弱いため、火を扱うシーンでは注意が必要です。
ポリエステル
ポリエステルは、天然素材である綿(コットン)に似せて開発された合成繊維です。ナイロンに次ぐ高い強度を持ち、シワや型崩れに強い素材です。スポーツウェアなどでよく使われるドライ素材の生地といえばイメージしやすいでしょう。吸湿性・速乾性に優れており、蒸れずにさらっとした着心地です。
ただし伸縮性がないことや毛玉が発生しやすいというデメリットもあります。
綿(コットン)
綿(コットン)は天然素材で、肌触りがやさしく通気性・吸湿性に優れています。静電気が起きにくく、熱にも強いといった特徴があります。
一方で乾きにくいため、運動量が多い場面や雨天には不向きといえるでしょう。また洗濯や乾燥で、シワになったり縮んだりしやすい点にも注意が必要です。
ウール
ウールも天然素材で、保温性が非常に高く、伸縮性・撥水性にも優れた高機能素材です。またシワになりにくいといった特徴もあります。
化学繊維が登場するまでは、防寒着の主要な素材として使われていました。近年では軽量化が進んでウール素材を使った薄手の防寒着なども登場し、ミッドレイヤー用としても使いやすくなっています。
ただし湿気に弱く、虫食いリスクがあるため、保管時には防虫対策が必要です。
着用環境に合わせて選ぶ
防寒着を選ぶときは、「どこで着るか」「どんな動きをするか」が重要なポイントです。屋外での作業やアクティビティでは、防寒性に加えて、防水性・透湿性・動きやすさなど、環境に合った機能が求められます。ここでは、次のようなシーンを想定して、選び方のポイントを紹介します。
- 屋外作業
- 登山・ハイキング
- 釣り
- キャンプ
- スノーアクティビティ
屋外作業
建設現場などの屋外で体を動かす作業には、保温性だけでなく、軽量性やストレッチ性も重要です。
保温性や防風性を高めると、厚みや重さまで増してしまう傾向にあります。重くて厚い防寒着は暖かい反面、動きにくくなってしまいます。作業効率や安全性が低下し、怪我や事故につながる恐れもあるため、軽さや、ストレッチがきいているかも意識しておきたいポイントです。
とくに肩まわりや膝に伸縮性があると動作がスムーズになり、作業の負担軽減や安全性の向上にもつながるでしょう。
登山・ハイキング
登山やハイキングは、荷物を背負いつつ運動量も必要なため、軽量・保温性・通気性のある防寒着を選ぶことが大切です。また天候や気温の急変にも耐えられるように、防水性の高さも求められます。
そのため登山やハイキングでの防寒着は、レイヤード(重ね着)でうまく調節するのが基本です。インナーは吸汗速乾性に優れた素材で汗冷えを防ぎ、ミッドレイヤーは薄手で暖かいダウンやフリース、アウターに防水性と透湿性を備えた防寒着を合わせることで、柔軟に対応できます。また軽量でコンパクトに収納できるものを選ぶと、持ち運びにも便利です。
釣り
釣りは水辺で長時間過ごすため、防水性と防風性が欠かせません。袖口や裾などからの冷気をシャットダウンできるかどうか、水が染みこまないような仕様がどうかをチェックすることが大切です。
また足元の冷えを防ぐために保温性のしっかりしたパンツ選びや、必要に応じて胴付き長靴(ウェーダー)なども準備すると安心です。
キャンプ
キャンプは長時間を外で過ごすため、日中と朝晩の気温差に注意して、防寒着を選ばなければなりません。テントの設営やたき火などの作業も多いため、ポケットが多く収納力のあるデザインだと使いやすさがアップします。また火を扱うことを想定すると、防火性能なども必要になるでしょう。突然の雨に備えて、防水・撥水加工の有無も確認しておきたいところです。
スノーアクティビティ
スキーやスノーボードは、雪の中でかつ運動量も多いため、防水性と透湿性を両立した防寒着がおすすめです。雪や水の侵入を防ぎつつ、運動による汗や湿気を逃がすことで、快適さを保てます。雪の侵入を防ぐパウダースカートや、体温調節できるベンチレーションジップ(換気機能)がついているかも確認しておきたいポイントです。
また激しい運動に対応するために、動きやすさや耐久性を兼ね備えていることも大切です。ストレッチが効いているか、生地の強度は十分かなどを意識して選んでみてください。
【メンズ】おしゃれに見える防寒着の選び方
ここまで防寒着の選び方について紹介してきましたが、防寒にだけ意識してしまうと着ぶくれなどによって「何だかおしゃれに見えない…」といった悩みにつながりかねません。そこでここでは、おしゃれに見える防寒着の選び方を紹介します。押さえておきたいポイントは、次の3つです。
- レイヤード(重ね着)を意識してサイズを選ぶ
- シルエットが綺麗なものを選ぶ
- 作業着感がないものを選ぶ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
レイヤード(重ね着)を意識してサイズを選ぶ
防寒着といってもアイテムはさまざまあります。一番上に着るアウターはもちろん、中に着る薄手のミドルレイヤーや、ベストなども防寒着アイテムの一つです。
ミドルレイヤーやベストなどはインナーを考慮しつつ、ある程度ジャストサイズのものを選ぶのがおすすめです。さらにアウターはこれらのレイヤードを意識して、サイズを考えなければなりません。
中のレイヤードが大きすぎるとアウターのラインにも影響を与えますし、アウターがぴったりすぎると重ね着できずに体温調節が難しくなってしまいます。防寒性を高め、着ぶくれを防止するためにも、レイヤードはしっかりと意識しましょう。
シルエットが綺麗なものを選ぶ
防寒性の高いものはその分厚みが出る傾向にあるため、着ぶくれして見えてしまうものもあります。とくにアウターで使う防寒着だと、シルエットにも大きな影響を与え、野暮ったい印象になりかねません。
最近では、スタイリッシュに見えるデザインや細身に作られたものも多数出ており、選ぶものによってシルエットはかなり変わります。ぜひ着たときのシルエットを意識してみてください。
ただしあまりに細身のタイプを選ぶと、上述したようにレイヤードに影響を与えてしまいます。サイズ感を考慮することも忘れないようにしましょう。
作業着感がないものを選ぶ
機能性や耐久性などに優れた防寒着は、多くの作業着メーカーからも発売されています。屋外での作業やハードワークに耐えられるように、さまざまな機能や工夫が凝らされているものの、作業着感があるものだと、「おしゃれに見えない…」と思う方もいることでしょう。
しかし近年の作業着メーカーは、アウトドアやスポーツ、カジュアルスタイルが増えたり、豊富なカラーバリエーションがあったりします。普段使いやアクティビティはもちろんのこと、作業着にもファッションを取り入れやすくなっています。
【メンズ】防寒着(ジャケット)のおすすめ3選

寒さの厳しい季節に欠かせないのは防寒ジャケットです。保温性・防風性・動きやすさなどの機能面はもちろん、見た目のスタイリッシュさも妥協したくないものです。ここでは、屋外での作業やさまざまなアクティビティでも活躍する、高性能なメンズ防寒ジャケットを厳選して紹介します。
【桑和】44403 防水防寒ブルゾン
防水撥水機能が備わったブルゾンタイプの防寒着です。腕の内側から脇にかけて切り替えしのデザインで綺麗なシルエットに着こなせます。5色の豊富なカラーバリエーションから選べます。
生地・素材 | ポリエステル100% |
機能性 | 防水・撥水 |
カラーバリエーション | 5色(ネイビー・ブラック・オレンジ・アーミー・ロイヤルブルー) |
サイズ展開 | 7サイズ(S~6L) |
-
-
【桑和】44403 防水防寒ブルゾン
【桑和】44403 防水防寒ブルゾンのご紹介。の通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服、会社制服、オフィ ...
uniformworld.net
【桑和】7114-00 防水防寒ブルゾン
吸収した赤外線を熱エネルギーにする「発熱・蓄熱」を備えた、保温性に優れたジャケットです。また細菌の繁殖や汗のニオイを防ぐ、「抗菌・防臭」機能も備えています。
生地・素材 | ポリエステル100% |
機能性 | 防水・撥水 |
カラーバリエーション | 4色(ブラック・イエロー・ロイヤルブルー・リアルツリーカモ) |
サイズ展開 | 7サイズ(S~6L) |
-
-
【桑和】7114-00 防水防寒ブルゾン
【桑和】7114-00 防水防寒ブルゾンのご紹介。の通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服、会社制服、オフィ ...
uniformworld.net
【クロダルマ】54367 防寒ジャケット
外気を遮断する機能をプラスし、優れた保温性を発揮する防寒ジャケットです。さらに外気を遮断できるように、フードや裾のフィット感を調整するドローコードや、袖マジックテープを施した仕様です。
生地・素材 | ポリエステル100% |
機能性 | 撥水 |
カラーバリエーション | 2色(ネイビー・メイサイブラック) |
サイズ展開 | 7サイズ(S~5L) |
-
-
【クロダルマ】54367 防寒ジャケット
【クロダルマ】54367 防寒ジャケットのご紹介。防寒着ブルゾンの通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服、会社 ...
uniformworld.net
【メンズ】防寒着(ベスト)のおすすめ3選
ベストはシャツやインナーウェアの上に単体で羽織ったり、ジャケットの下に重ねたりできるため幅広く使用できるアイテムです。腕まわりの自由が効きやすいため、よく動くシーンでも活躍してくれます。
とくに体温調節が求められるシーンに重宝でき、レイヤードスタイルに欠かせないアイテムです。ここでは防寒におすすめの、「メンズ向け防寒ベスト」を厳選して3選紹介します。
【桑和】0024-06 防寒ベスト
撥水機能を備えたフード付きベストです。軽量感となめらかな手触りを実現した高級感ある生地を採用しています。ベーシックなカラーバリエーションが揃っており、1着持っておくと重宝します。
生地・素材 | 表:綿100%・中綿、裏:ポリエステル100% |
機能性 | 撥水 |
カラーバリエーション | 4色(ネイビー・ブラック・グレー・アーミー) |
サイズ展開 | 6サイズ(M~6L) |
-
-
【桑和】0024-06 防寒ベスト
【桑和】0024-06 防寒ベストのご紹介。の通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服、会社制服、オフィスウェ ...
uniformworld.net
【クロダルマ】54801 シームレス防寒ベスト
ヒーターを収納するポケットを装備した、「着る暖房」ベストです。前後に反射プリントを施すことで、安全性にも配慮しています。またシームレス加工で保温性・防風性を高めつつ、スタイリッシュなデザインも兼ね備えています。
生地・素材 | ポリエステル100% |
機能性 | 電熱 |
カラーバリエーション | 2色(ブラック・メイサイブラック) |
サイズ展開 | 7サイズ(S~5L) |
-
-
【クロダルマ】54801 シームレス防寒ベスト
【クロダルマ】54801 シームレス防寒ベストのご紹介。防寒服・防寒着の通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服 ...
uniformworld.net
【桑和】5106 防寒ベスト
起毛素材を使用し、手触りのよさと保温性を高めた防寒ベストです。また表地にも綿100%を使用しているため、柔らかな風合いに仕上がっています。
生地・素材 | 表:綿100%中綿・裏:ポリエステル100% |
機能性 | ー |
カラーバリエーション | 3色(ブラック・チャコールグレー・ブラウン) |
サイズ展開 | 6サイズ(M~6L) |
-
-
【桑和】5106 防寒ベスト
【桑和】5106 防寒ベストのご紹介。の通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服、会社制服、オフィスウェ ...
uniformworld.net
【メンズ】防寒着(パンツ)のおすすめ3選
防寒対策として見落としがちなのが「下半身の防寒対策」です。とくに冷気は下に溜まりやすいため、足元から冷えてしまうということも少なくありません。底冷えを防止するためにも、防寒性に優れたパンツを選ぶことが大切です。防風性・保温性・動きやすさのバランスが取れたパンツを選ぶことで、快適性が一気にアップします。
ここでは、防寒におすすめの、「メンズ向け防寒パンツ」を厳選して3選紹介します。
【桑和】44909 防寒ズボン
裏地にアルミプリントを施し、保温性を高めた防寒ズボンです。またソフトな風合いで着用しやすいデザインです。
生地・素材 | ポリエステル100% |
機能性 | 撥水 |
カラーバリエーション | 2色(ネイビー・ブラック) |
サイズ展開 | 7サイズ(S~6L) |
-
-
【桑和】44909 防寒ズボン
【桑和】44909 防寒ズボンのご紹介。の通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服、会社制服、オフィスウェ ...
uniformworld.net
【TS DESIGN】18222 メガヒート防水防寒パンツ
身体の熱を皮膚へと再反射することで保温性を高め、中にこもった汗はすばやく外へ放出する透湿性を併せ持った防寒パンツです。雨風の侵入をシャットアウトする防風・防水性も備えています。
生地・素材 | ポリエステル100% |
機能性 | 防水・防湿 |
カラーバリエーション | ブラック |
サイズ展開 | 8サイズ(S~6L) |
-
-
【TS DESIGN】18222 メガヒート防水防寒パンツ
【TS DESIGN】18222 メガヒート防水防寒パンツのご紹介。の通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服、 ...
uniformworld.net
【CO-COS】8803 透湿防水防寒パンツ(脇シャーリング)
雨雪に耐える抜群の透湿・防水性に加え、吸汗・速乾・防汚まで兼ね備えた防寒パンツです。
ハードワークにもおすすめです。
生地・素材 | ポリエステル100% |
機能性 | 透湿・防水・防汚 |
カラーバリエーション | 4色(ネイビー・グリーン・オレンジ・パープル) |
サイズ展開 | 6サイズ(M~5L) |
-
-
【CO-COS】8803 透湿防水防寒パンツ(脇シャーリング)
【CO-COS】8803 透湿防水防寒パンツ(脇シャーリング)のご紹介。ワークユニフォームの通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィス ...
uniformworld.net
【メンズ】防寒着の洗濯方法
防寒着はシーズンオフになれば、洗濯表示に従ってクリーニングや洗濯をする必要があります。またシーズン中でも自宅でこまめに手入れしたいという方もいることでしょう。
ここでは、防寒着を自宅で洗濯する方法について紹介します。
【洗濯機での洗濯方法】
まず防寒着の洗濯表示を確認します。洗濯機マークがあれば、自宅の洗濯機で洗えます。防寒着のすべてのファスナーを閉め、ボタンも留めます。裏返しにしてから洗濯ネットに入れて、洗濯機にかけます。
他のものとは一緒にせず、単体で洗い、柔軟剤やしみ抜き洗剤、漂白剤の使用は避けてください。また乾燥機にはかけず、風通しのよい日陰に干して乾燥させます。
【手洗いする方法】
手洗いが必要な場合は、水で押し洗いします。防寒着を畳んで上から押すようにして洗います。汚れている部分は中性洗剤をつけて拭き取ります。頑固な汚れには、ぬるま湯を使うと効果的ですが、洗濯表示にある温度の上限を超えないようにしましょう。
この場合も乾燥機を使わずに、風通しのよい日陰に干して乾燥させてください。
【メンズ】防寒着の収納方法
クリーニングや自宅の手入れを行ってしっかりと汚れを落とした後は、防寒着を正しく保管することで、次のシーズンも快適に着用できます。
保管する前にまず、中綿やダウンが偏らないように軽くたたきながら形を整えます。アウターなど吊るして保管するものは、通気性のよいカバーを使用することがポイントです。ビニール製のカバーは湿気がこもりやすいため、クリーニング店でかけてもらったまま保管しないように注意が必要です。
伸びやすい素材のものは畳んで収納ケースや引き出しに保管し、防虫剤や乾燥剤を入れておくと安心です。
まとめ
防寒着は、シーンに合わせた機能や素材を意識することで、寒さをしのぎながら快適に過ごせるアイテム選びができます。屋外作業やアウトドア、日常使いなど、それぞれの用途に合った防寒着を選ぶことで、冬の活動がより快適で安全になるでしょう。
また機能性だけでなくデザインにもこだわり、寒い季節でもアクティブかつおしゃれに過ごしましょう。今回紹介したアイテムも、ぜひ参考にしてみてください。