エプロンは、仕事からプライベートにいたるまで、多くの人が愛用しているアイテムです。昔から馴染みのあるエプロンですが、時代とともにさまざまな形に変化し、今もなお進化し続けています。
しかし、実際にエプロンを選ぶとなると、何を選んでよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回はエプロンの正しい選び方を解説します。素材やデザイン、機能性など選ぶポイントを詳しく紹介します。
今回の記事を参考に、オシャレなエプロン選びで、日常生活を楽しく便利にしましょう。
そもそもエプロンって?
衣服の汚れを防ぐために着用する前掛けです。料理、クラフト作業、ガーデニングなど、さまざまな活動のときに着用します。近年では機能性だけでなく、デザイン性も重視され、ファッションアイテムとしても注目を集めています。
なお、エプロンの名前は英語の「apron」から来ており、その発音は「エイプラン」に近いです。そのため、日本人が英語で「エプロン」といっても、海外の人には伝わらないかもしれません。海外でエプロンを探している場合や、英語を話す人との会話でエプロンを指す際は、正しい発音と表現が大切です。
エプロンの歴史
日本におけるエプロンの歴史は古く、弥生時代まで遡ります。その頃の人々は、食事の際に首に布を吊るす形でエプロンを用いていました。しかし、時代とともにエプロンは、腰に巻く前掛けタイプに変化していきます。
このスタイルの変化は、エプロンが食事以外の場面でも利用されるようになったことを反映しています。一方、17〜18世紀のヨーロッパでは、エプロンはファッションアイテムとして高く評価されていました。
その時代の上流階級の人々は、ダイヤモンドやパールなどの宝石や金糸刺繍をエプロンに施し、自身のステータスや個性を表現する手段として用いていました。
どのようなシーンで使用するのか
エプロンは、衣服を汚れから守ることが主目的であるため、数多くのシーンで使用されています。たとえば、レストランで食事をする際は、紙エプロンを着用することでドレスコードの衣服を汚さずに食事が楽しめるでしょう。
また、自宅で料理をするときもエプロンを着用すれば、食材の飛び散りなどから衣服の汚れを防止できます。
エプロンの正しい選び方
エプロンを選ぶには、まず仕事で使用するのか、家庭用として使うのかで選ぶ種類やデザインも変化します。ここでは、2つの場面でどのようなエプロンを選べばよいかを解説します。
家庭用エプロン
家庭用エプロンは、色や柄で個性を表現できることから、キッチンでの作業を楽しく彩ってくれます。こうしたエプロンは、日常生活に新鮮さを与えるだけでなく、料理や掃除などの家事を楽しむきっかけになるでしょう。
このように、家庭用エプロンは機能性よりデザイン性を求めることから、綿混率の高いエプロンが適しています。
業務用エプロン
業務用エプロンは、さまざまな汚れにより洗濯頻度も高いため、家庭用エプロンに比べて機能性を重視します。とくに、飲食店の場合は常に汚れや食材の飛び散りに晒されます。そのため、頻繁に洗濯をしても色褪せない、耐久性のあるポリエステル素材のエプロンが主流です。
また、飲食店を始めとしたサービス業では、注文を受ける際に使うハンディ端末やメモなどに使うペンを入れるポケットも必須な機能です。さらに、最近ではSNSの普及に伴って、業務用エプロンのデザイン性も重要視されています。
エプロンの種類や形状で選ぶ
タイプ別 | 主な特徴 | メリット | デメリット |
首掛け | ・首に紐をかけて着用する・肩と腰の紐がそれぞれ異なる | ・首に紐をかけるので肩紐がずれない・着脱が簡単 | ・首への負担がかかる・肩が凝る |
たすき掛け | ・後ろ側の紐を「X」のようにクロスしている | ・エプロンがズレない・腰紐の調節で自分のサイズに合わせて着られる | ・紐を交差させるため、着脱に時間がかかる・片方の腕を上げすぎると反対側の肩紐が落ちる |
H型 | ・背中部分が英語の「H」に見える・基本的に腰紐がない | ・紐ではなくボタン仕様が多く、着脱が簡単・肩紐が太いため、体への負担も少ない | ・腰紐がないため、おしゃれさはなく寸胴に見える |
頭からかぶる | ・前後どちらにも布があるため、首からかぶる仕様 | ・肩紐がないため体への負担が少ない・体型がカバーできる | ・着脱に時間がかかる |
エプロンの選び方は素材やデザインだけでなく、種類や形状も重要なポイントです。ここでは、エプロンの主要な種類と形状について詳しく解説します。
胸当てエプロンと腰当てエプロンの違い
胸当てエプロンと腰当てエプロンの主な違いは、保護する範囲と用途です。胸当てエプロンは、胸から膝周辺までをカバーし、全体的に衣服を保護します。これは、厨房の調理師やスーパーのレジなど、全体的に衣服をカバーすべき作業に適しています。
一方、腰当てエプロンは、腰から膝までの下半身を重点的に保護します。飲食店の店員やバーテンダーなど、下半身が汚れやすい作業に適していますが、上半身に汚れがつきやすい点はデメリットといえるでしょう。
胸当てエプロンの種類
タイプ別 | 丈の長さ | 主な特徴 | 使用されるシーン |
ショート | 50cm以下 | ・丈の短さから動きやすい・腰部分にポケットがあるものも多い | ・飲食店のホール |
ミドル | 50〜65cm程度 | ・身だしなみに「きちんと感」が演出できる・バランスがよい | ・飲食店のホール・サービス業の店員 |
ロング | 70〜90cm程度 | ・丈の長さからスタイルがよく見える・動きがほかのエプロンより制限される | ・飲食店のホール・ |
帆前掛け | - | ・裾部分にフリンジがついている・昔から存在する伝統的なエプロン・昔は腰痛防止のサポーターの役割も担っていた | ・居酒屋のホール・酒屋、米屋の店主 |
胸当てのエプロンの種類は主に4種類です。前面から見ると種類が判別しにくいですが、後ろ姿を見ればその種類は一目瞭然です。それぞれの種類の特徴は以下の一覧表をご覧ください。
胸当てエプロンを選ぶ際は、肩への負担や着脱の容易さ、体型を隠したいなどを考慮してから決めると、自分にあったエプロンが見つかるかもしれません。
-
胸当てエプロンを探す
胸当てエプロン 通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服、会社制服、オフィスウェア)、クリニックユニフォーム(白 ...
uniformworld.net
腰当てエプロンの種類
腰エプロンは、丈の長さで種類が分類されています。こちらも一覧表で紹介します。
腰当てエプロンは、職業によって丈の長さが決められているケースも多いため、職場環境に適したエプロンを選ぶとよいでしょう。
-
腰当てエプロンを探す
通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服、会社制服、オフィスウェア)、クリニックユニフォーム(白衣、ナース服、医 ...
uniformworld.net
エプロンの素材から選ぶ
エプロンを選ぶ際は、素材選びも欠かせない大切なポイントです。素材によって、エプロンの着心地や耐久性、さらには見た目まで大きく様変わりしてしまうからです。ここでは、エプロンで主に使用される3つの素材を詳しく解説します。
ポリエステル
ポリエステルは、エプロンの素材として大変人気があります。理由としては、3つの特性を持ち合わせているからです。
耐久性の高さ
シワになりにくい特徴と毎日の使用や頻繁な洗濯にも耐えられるため、いつもきれいな状態をキープできます。
速乾性の高さ
ほかの衣服と違い、洗濯後に短時間で乾く魅力的な特性は、仕事で毎日着用するエプロンを考えると大きなメリットです。
色落ちや色移りしにくい
洗濯を何度繰り返しても長期間にわたり、新品のような品質をキープします。第一印象に気を配るカフェやレストランなどでは、とくに重要視される要素です。
一方、ポリエステルにもデメリットが2つあります。
熱や火への耐熱性の弱さ
調理中に火花や熱い物に触れると、ポリエステルは溶けたり燃えたりする可能性があります。そのため、火を扱う作業には適していません。
通気性が低く蒸れやすい
長時間や暑い環境で使用すると、通気性の低さから蒸れやすく不快さを感じます。そのため、長時間の着用は不向きです。
以上のように、ポリエステル素材にデメリットはあるものの、耐久性と実用性から多くの場面で活用されています。
綿素材
綿素材のエプロンは、主に3つのメリットを持っています。
火に強い
料理中に火花が飛んでも、エプロンに穴が空きにくく、火事のリスクを大幅に減少させます。
静電気が発生しにくい
乾燥しやすい冬場において、静電気の発生が抑えられるのは大きなメリットといえます。
肌触りのよさ
長時間着用しても肌への不快さを感じさせません。
反面、綿素材のエプロンにもいくつかのデメリットが存在します。
濡れると乾きにくい
洗濯後の乾燥時間が長くなるため、洗濯を頻繁に行う場合や水を使う作業には不向きかもしれません。
色が落ちやすく色移りしやすい
ほかの衣服と一緒に洗濯してしまうと、色落ちや色移りする可能性があるため、十分な配慮が必要です。
洗濯後にシワになりやすい
見た目を気にする人や、アイロンがけが面倒な人には大きなデメリットといえます。
綿素材のエプロンを選ぶ際は、メリットとデメリットを考慮したうえで、自分に最適なエプロンかどうか判断することが重要です。
エプロンの機能面で選ぶ
エプロンを選ぶ際は、機能面も重要なポイントです。エプロンにはさまざまな機能がついていて、エプロンを使う際のメリットにもなるからです。ここでは、エプロンに付帯する多くの機能を紹介します。
撥水・撥油機能
撥水・撥油機能とは名前のとおり、水や油をはじく機能です。別名「防水エプロン」とも呼ばれ、実用性の高さから多くの業界で支持されています。たとえば、レストランやカフェで働く人々にとって、飲み物や食材がこぼれてエプロンが濡れることは日常茶飯事です。
しかし、撥水・撥油機能を持つエプロンであれば、こぼれた液体も素早く拭き取れるため、スムーズな仕事復帰が可能です。これにより、業務効率を向上させるだけでなく、よりクリーンな作業環境をキープできます。
次に、美容業界ではシャンプーやカラーリングを施術するとき、水や薬剤を大量に使用します。これらの液体がエプロンについてしまうと、作業中に衣服が濡れて不快に感じるかもしれません。しかし、撥水・撥油機能があれば、衣服を濡らすことなく作業を進められます。
上記の例からもわかるように、撥水・撥油機能は、さまざまな業種で働く人にとって大きなメリットをもたらします。
収納性の高さ
接客業やサービス業で働く人にとって、エプロンの収納性は作業効率を向上させる要素です。仕事で使用するノートやペンなど、必要なアイテムを保管しておく必要があるからです。一例として、レストランで働くスタッフが扱う注文端末は、基本的にエプロンのポケットに収納します。これにより、オーダー直後に端末を取り出し、注文内容入力を可能にしているのです。
また、居酒屋やバーなどで働くスタッフは、常にエプロンのポケットに小物を携帯しておくことで、予期せぬ事態にも対応できるよう準備しています。このように、収納性の高いエプロンは、さまざまな業界で働く人にとって欠かせない機能といえるでしょう。
静電気防止機能
エプロンに静電気が帯電すると、パチっとした音とともに不快な感触が生じます。さらに、静電気が帯電したエプロンは、ゴミやホコリを引き寄せます。これは、接客業においては大きな問題です。
万が一、汚れのついたエプロンを顧客が見た場合、その店舗の衛生管理はもちろん、スタッフに対してのイメージダウンは免れないでしょう。そこで重要視されるのが「静電気防止機能」を備えたエプロンです。
この機能により、静電気の発生を抑制できるため、エプロン自体清潔な状態を保てます。以上の点から、接客業でエプロンを使用する際は、静電気防止機能つきエプロンをおすすめします。
汚れにくい(防汚加工)
防汚加工とは、エプロン生地に特殊コーティングを施し、汚れの付着や付着した汚れを落としやすくする加工技術です。これにより、エプロンはいつでも清潔できれいな状態が保てます。しかし、長期間の使用や何度も洗濯を繰り返すと、防汚加工は薄れていきます。防汚加工のエプロンを使用する際は、加工に寿命がある点を頭に入れておくとよいでしょう。
退色防止機能
エプロンは、衣服を汚れから守る目的で着用するため、こまめな洗濯が必要です。そして、頑固な汚れが落ちにくい場合、漂白剤を使用して洗濯することもあります。その際、白いエプロンであれば色落ちの心配はありません。しかし、色つきの場合は漂白剤を使用すると色落ちする可能性があります。
しかし、一部のエプロンには漂白剤による色落ちを防ぐ「フェードガード機能」が搭載されているものもあります。そのため、色落ちが心配な方や頻繁にエプロンを洗濯する人は、フェードガード機能が搭載されているエプロンがおすすめです。
エプロンを値段から選ぶ
エプロンといっても値段はさまざまで、用途やブランド、素材などによって価格は大きく異なります。また、エプロンの価格が高くても、品質や機能性が優れているとは限りません。自分が何を優先したいのか、どのような機能が必要なのかを考え、それに見合った価格のエプロンを選ぶことが大切です。以下にエプロンの平均価格とその特徴を紹介します。
〜2,000円未満
この価格帯のエプロンは、業務用として胸当てエプロンや腰エプロンなど、豊富なデザインが揃っています。また、撥水・撥油などの基本的な機能が備わっています。
-
2000円以下のエプロンを探す
エプロン 通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服、会社制服、オフィスウェア)、クリニックユニフォーム(白衣、ナ ...
uniformworld.net
2,000円以上〜3,000円未満
この価格帯のエプロンは、日本製で機能性や素材にこだわりがあるものが多いです。使い勝手を重視したデザインや、特殊な素材を使用しているエプロンもあります。
-
3000円以下のエプロンを探す
エプロン 通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服、会社制服、オフィスウェア)、クリニックユニフォーム(白衣、ナ ...
uniformworld.net
3,000円以上〜
こだわりのデザインや多機能なエプロンが多い価格帯です。デザイナーズブランドのものや、特殊な機能を持つものなどが含まれます。長時間の使用を想定した耐久性の高いエプロンも多く見られます。
-
3000円以上のエプロンを見る
エプロン 通販サイト、ユニフォームの通販ならUniform Worldへ。ワークユニフォーム(作業着、作業服)オフィスユニフォーム(事務服、会社制服、オフィスウェア)、クリニックユニフォーム(白衣、ナ ...
uniformworld.net
エプロンを色で選ぶ
エプロンの色は、仕事のイメージやモチベーションにも影響与える重要な要素です。ここでは、エプロンを色で選ぶ際の効果や注意点を紹介します。
ブラック
ブラックは、落ち着いた印象と高級感を与える特徴を持っています。基本的に他色とも相性がよいため、さまざまな衣服と合わせやすい利点があります。さらに、汚れが目立ちにくい色であるため、飲食業界など汚れがつきやすい環境で働く人にとっては有効です。
なお、ブラックのエプロンはレストランやバーなど、高級感を演出したい場面でよく採用されています。しかし、ブラックのエプロンは重たい印象を与える可能性もあるため、店舗の内装や全体的な服装とのバランスも重要です。
ホワイト
ホワイトは、清潔感と爽やかさの象徴です。レストランのウェイターや厨房の調理師など、清潔さが求められる職業で大いに役立ちます。また、ホワイトのエプロンは、その空間の衛生状態が適切に管理されていることを印象づけます。
しかしながら、ホワイトのエプロンは汚れが目立ちやすい点はデメリットです。とくに、飲食業界など、油や食材の汚れがつきやすい環境では避けられません。こうした汚れなどの問題を解決するには、防汚加工や脱色防止加工が施されたエプロンがおすすめです。
レッド
エネルギッシュで華やかな印象を与える色です。活気と情熱を象徴しており、飲食店で働くスタッフが着用すると、元気で活発的な印象を顧客に与えられます。また、店舗全体の雰囲気を明るくし、顧客の心地よさを高める効果も期待できます。
しかし、レッドは強烈な色であるため、店舗の全体的な色調とのバランスを考慮しなければ、協調性に欠けてしまうかもしれません。このように、レッドのエプロンは多くの利点を持っていますが、取り扱いには慎重さが必要です。
ネイビー
ネイビーは、幅広い種類の衣服とのコーディネートが可能で、和風デザインとの相性が抜群です。ネイビーはブラックよりも明るい印象を与えますが、同時に高級感も演出できます。落ち着いた雰囲気を求めるレストランやカフェ、バーやイベントなどでもよく使用されます。
また、ネイビーは汚れが目立ちにくいといった実用的な利点も見逃せません。厨房での調理や店内での接客など、汚れがつきやすい環境で働く人には大きなメリットです。
グリーン
グリーンは、自然と安心感を連想させるだけでなく、リフレッシュ効果もある色です。多くの企業では、コーポレートカラーとしてグリーンを採用しており、エプロンもコーポレートカラーに合わせています。
これは、企業が自身のブランドと顧客に対するメッセージを結びつけるためのイメージ戦略です。たとえば、有名カフェチェーン店はグリーンを前面に押し出した企業PRを行っており、店舗ではスタッフがグリーンのエプロンを着用しています。
ブラウン
ブラウンは、柔らかさと温かみを象徴する色合いです。カフェやベーカリーなどの店舗でよく見られ、落ち着きとやさしい雰囲気を演出します。また、ブラウンのエプロンは、顧客に対して温かく歓迎しているといったメッセージ性を伝えることも可能です。
さらに、ブラウンのエプロンは多くの色と調和しやすい点も魅力のひとつです。それゆえ、ブラウンのエプロンは汎用性が高く、多様な環境やシチュエーションで使用できます。
エプロンの手入れ方法|自宅編
エプロンの適切な手入れは、見た目も機能も長持ちさせるためには不可欠です。しかし、手入れ方法がわからない人も多くいるかもしれません。ここでは、自宅で簡単にできるエプロンの効果的な手入れ方法を紹介します。
汚れが目立つ場合は洗濯機の前に手洗い
エプロンは、食べ物や飲み物によるシミや油など、頑固な汚れがついています。そのため、洗濯機で洗う前に手洗いで事前に汚れを除去します。洗濯機前に手洗いすることで、より効果的に汚れを取り除けるからです。
付着してすぐの汚れであれば、中性洗剤を汚れた箇所に垂らし、不要な歯ブラシなどでソフトに叩きます。注意点として、強く叩きすぎるとエプロンの生地を傷つけてしまうため、やさしく丁寧に行いましょう。
なお、時間経過した汚れや中性洗剤では落とせない汚れは、漂白剤でのつけ置き洗いに切り替えます。エプロンのつけ置きは30分程度で問題ありません。ただし、エプロンが色物の場合は色落ちを避けるため、クリーニング店などの専用店に依頼することをおすすめします。
以上のような手順を踏むことで、エプロンについた頑固な汚れも効果的な除去が可能です。これにより、エプロンを長持ちさせ常に清潔な状態が保てます。
洗濯ネットに入れて洗濯する
事前に手洗いを終えたエプロンは、洗濯ネットに入れて洗濯を始めます。これにより、洗濯中にできるシワを効果的に防止できます。注意点として、ほとんどのエプロンは自宅で洗濯が可能ですが、素材によっては家庭では洗えないものもあります。
たとえば、色落ちしてしまうエプロンは、洗濯によって品質が劣化してしまうかもしれません。そのため、洗濯する前に必ず洗濯表示を確認するようにしましょう。
まとめ
本記事では、エプロンの選び方について解説しました。記事内ではエプロンの種類から、素材、機能、色合いによってのエプロンの違いを紹介しています。また、エプロンの価格帯にも触れ、エプロンの品質や機能性が価格と必ずしも一致しないことを説明しました。
最後に、エプロンを長く愛用するための適切な手入れ方法も記載しました。エプロンは、見た目のデザイン性と実用性の高さから、多くの人に愛用されているアイテムです。これから、エプロンを購入したいと考えている人は、今回の記事を参考に自分に最適なエプロンを発見してください。